2023/06/13
マルチはぎです。
皆さん、こんにちは。

今日は我々農家の日常の一コマ、野菜の出荷が終わった畑からマルチを剥がす作業についてお話ししたいと思います。

実はこのマルチはぎ、見た目以上に侮れない重労働なんです。基本的には手作業で丁寧にマルチを剥がし、更にそれを一カ所にまとめていく必要があります。

最後に、回収したマルチはすべて廃棄物として処分します。このように農家の仕事は収穫だけでなく、こうした裏方の仕事も含まれているのです。

これからも農業の現場からリアルな情報をお伝えしていきますので、どうぞお楽しみに。

63-s-1.jpg

2023/05/28
鳥の巣
皆様、こんにちは。

今日は、私たちの畑で見つけた小さな奇跡についてお話ししたいと思います。

先日、畑の周りで草刈りをしていたときのことです。何気ない一日の中で、まさかの発見がありました。それは、まだ作りかけの鳥の巣です。

巣はまだ完成していないようで、中は空っぽでした。きっと鳥たちがこれから家族を増やすための準備を始めたばかりなのでしょう。私たちの畑が、そんな小さな命の始まりの場となること、とても誇らしく感じています。

この発見に気をつけて、草刈りの作業を進めました。鳥たちの生息環境を尊重しながら、畑作業を進めることが私たちの使命です。

自然と共に生きる喜びを改めて感じることができました。これからも私たちの畑から、自然との調和を大切にした商品をお届けします。

今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

62-s-1.jpg62-s-2.jpg

2023/05/09
畑から大きな石が出てきました。
今回は日常のちょっとした出来事です。
畑から巨大な石が出てきました。🥲
通常、畑にした時点で大きな石は取り除くのですが、
畑を耕すうちにより深いところから
石が露出することがよくあります。
しかし、これだけ大きな石は
さすがに珍しいです。
トラクターで引っ張らなければ
取り除くことができませんでした。🥲

61-s-1.jpg61-s-2.jpg61-s-3.jpg

2023/04/13
シンテックスの巻き取りです。
この装置を見たことがある方はいらっしゃるでしょうか。
これは、シンテックスを巻くための機械です。
春もまだ寒い時期には、
若い苗を寒い気温や霜から保護してやる必要があります。
そのために畑に被せる覆いがシンテックスでして、
覆いをはがす際に野菜を傷つけないようにするのが大変です。
それを楽にするのがこの機械です。
スルスルとシンテックスが巻き取られていきます。

60-s-1.jpg

2023/03/28
春の草花
川上村にも春が来ました。
朝晩に冷え込むこともあるものの、
日中は暖かくなります。

写真の一枚目は、
福寿草の傍で用を足すマメです。
気持ちよさそうですね。😁

二枚目は社員寮の傍に生えていた、
フキノトウです。
この前は蕗味噌を作って食べました。♪

もうすぐ出荷も開始です。😤

59-s-1.jpg59-s-2.jpg

- Topics Board -